TOP らぐQ日記 2007/5 更新日が常に「ラグ」ってる日記(汗) 過去 未来 日記ログ
戦後処理 2007/5/20

そんなわけで阿鼻叫喚の約1週間、色々遠回りした挙句のPC復旧。
今の所、HDD換装してから問題は起きてません。

これまでの出来事を返りみて、5年半稼動したHDDの読み書き不良による
ハード原因で致命的トラブル引き起こしたと考えれば辻褄が合う事から
結局、HDDの寿命だという結論に。むしろよく保った方か(汗)

最初から素直にHDD換装してれば、PC復旧はもっと早かったと思われますが
その分、トラブル対処へのスキルや自信が身に付いたわけで
全くの無駄では無かったはずです。
「ダメでもともと」「とりあえず値切ってみるのはタダ」の精神。
足掻いた分だけ救えたファイルも多かったわけだし。
しかし、バックアップや備えの大切さを改めて実感させられました。

旧世代の遺物にもかなり助けられました。
フル活用したFDDもそうだけど、特にBBネット可能なDCがあったのは大きい。
もしケータイでウェブなんてしようものなら、軽く新PC買える程のパケ死する。
ネカフェで調べ物なんてしてたら、その料金で新HDD買えてただろう。

あと、かなり不安に駆られたので相手してくれた方々が
精神的な支えになって救われました。感謝( ̄人 ̄)


しっかし随分軽くなった。
終了処理なんてHDDシボン直前の時は2分以上かかってたし(;´Д`)
今は20秒くらい。
これからは使用頻度の低いアプリは無駄に入れない事にしよう…



らぐQの復旧は思ったよりも手間が掛かりそう。
鯖から引き揚げたページは、HP編集ソフトへ読み込んだ際、リンク設定や
一部タグが反映されないため、チェックと編集向け手直しが必要。

実は、らぐQやマクド圧力団体には、レイアウトを考慮して等隔フォントを
指定していたのですが、あまりにもマイナーなフォントを指定していた為
標準フォントしか入ってないPCでは、私の意図と違いレイアウトが狂って
覧えてました。
この際なので、等隔の標準フォントにして、本来の姿へ近付ける事へ。
殆どのページへ手をつける大工事。作業のわりに変わり映えしないんだけど(笑)

ついでに、予てから考えてたトップページリニューアルも行う。
スペースの無駄を省いたつもりだったのだけど思ったほど効果は薄く。
しかし容量は節約されました。

4月下旬のアマツイベント日記はかなり縮小。予定の5分の1位かな。
本来ならもっと画像を使って詳細にレポートする予定だったのだけど…
井戸テイムの証拠SSも失ったしorz
それでもサルベージ成功したSSのお蔭で体裁だけは整った。




さて昨日、先週末を空けて2週間振りにラグナへ戻って来たわけですが、
戻って来るなり販売会で掛けられた言葉。


「別にまちょが居なくても寂しくなんかなかったがな」



ツンデレktkr


…ほんとにツンデレだぞ! 言葉通りじゃないもんヽ(`Д´)ノ

PCトラブルまとめ日誌(5/11〜5/14) 2007/5/19

《つづき》


PC日誌・5月11日(金)----------------------------

更にPC内の埃を念入り慎重に一掃し、パーツの挿し直しと端子類の
チェックをするも焼け石に水。
念の為コンセントやタップの電圧異常も疑って入れ替えてみるが徒労に終わる。
どうにもならない絶望感が襲う。
少し気分転換するか。


( ゚Д゚)…


(゚Д゚)


最近は、TVもビデオも音楽も写真も印刷も情報収集も、
全て1台のPCへ集約した生活だったため、いざPCが起動しないとなると
全くやる事が無くなってしまい、ボーゼン(゚Д゚)
久々に電源の入ったTVは勿論、ビデオなんて液晶時計表示が薄くなってる程
使ってなかった(笑)

情報社会から一人取り残された不安感と、漠然とした孤独感。
しかし、久しく忘れていたゆったりとした生活も思い出す。
あぁ、昔の時間の流れって、こんな風に余裕があったな。
今まで生き急いでたのかな…


さて、そんなまったりとした原始生活も悪くはないが、
ネット仲間に何の連絡もないまま行方不明ってのもまずかろう。
何より、らぐQ管理が出来ない隙を狙って出会い系とか垢ハックとか
BBSに貼られたりしたら無用心だ。
メールだって放置してたら、すぐにスパムで埋まってしまう。
こんな事態を想定して、ネット可能なサブマシンは用意してました♪

ちゃかちゃん!(=゚ω゚)ノ【ドリームキャスト】

少し不安なGDドライブ音を響かせ息を吹き返すDC。持ってて良かったBBアダプタ♪
懐かしい5年前登録のブックマークは殆どの場所が閉鎖されていたが
らぐQのページは問題なく覧れる。
しかし時代遅れのブラウザは否めず、BBSに連絡書き込んでも受け付けない!
メーラーは受信して読む事は出来ても、何故か送信が出来ないΣ( ̄□ ̄;)
通信速度は同じなのに処理が遅くて重く、今の時代のページは
完全表示される方が少ない。まるでケータイブラウザのようだ。
漢字変換の阿呆さはIMEとどっこいなんで我慢できるとして(笑)
辞書学習やコピペ出来ないのが、PCに慣れた今となっては不便。
5年の歳月はこんなにも残酷なものか(´・ω・`)

メールの方はウェブメールサービスの方を使って送れた。
メールチェックは、これで何とかなりそうだ。


さて、HDDを買ってくるのは簡単だが、少し足掻いてみる事にする。
OSが動かなくなった時の為に、以前作っておいたMS-DOSブートCD。
CDを入れ電源投入しDOSで起動してみる。入力を受け付け点滅するカーソル。
DOSではキーボードの記号キーの配列が違うため、順に押して調べる。

さて、と(指ポキポキ)・・・・・・


DOSコマンドなんて知らねヽ(`Д´)ノ

XP発売当時のPC雑誌を引っ張り出し、OS起動不具合対処について調べ
ブートリセットのDOS命令を入力してみるが、ファイルへアクセスできない。
更に調べると、どうやらDOSのみではXP以降のファイルシステムNTFSの認識は
出来ないらしい。それ用のDOSツールも無いと。

DOS意味ねーじゃんヽ(`Д´)ノ


ふとXPが再起動に入る直前、一瞬ブルースクリーンで何かエラーメッセージが
表示されている事に気付いた。しかし読める程の瞬間ではない。

通常はエラー発生で再起動に入る設定になっているため、
エラーで再起動しないよう設定し読んでみる。

「STOP:0x000000ED(〜不良セクタ番号)
 UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUME」

メッセージが長いので、とりあえず重要な部分だけ抜粋。
エラーの出てる不良セクタは毎回微妙に違う。
普通、ファイルが壊れてるなら同じセクタで毎回止まるはずだが…
とりあえず、このエラーコードをDCでネット検索。

OSがコケる時に結構起こるトラブルらしく多数ヒットした。
どうやらマスターブートデータの異常か破損でOS起動がコケるものらしい。

このマスターブートと起動ファイルをFDで補完して強制起動させる
緊急起動ディスクの作成方法も書いてあった。
これを作ればOS起動出来るかもしれない。
しかし、これで無理だった場合の別案も幾つか保険に探しておこう。

MS純正の回復コンソール
これはXPのCDから破損したファイルを補完回復させる方法で
起動不具合を起こす前に予め導入しなくてはならず、すでに手遅れ。
不具合起こした後でも使える手段もあったが、リカバリCDでは出来ないため
以前見つけていたが導入を断念していた。
仮に無印XPのCDを持ってたとしてもsp違いなだけで使えなくなるため、
アップデートした後のsp2の回復には使えなかっただろう。
しかし今回、更に深く調査した結果、XPのCDがない環境でも作れる事を確認。


さて、緊急起動ディスクを作るには正常に動く同一OSのPCが必要だ。
弟のPCを借りればタダだが問題がある。
弟はPCに詳しくないため、いつもメンテは私がやっている。
毎回、ウイルス&スパイ塗れになってるので1日掛かりの作業だ(汗)
おそらく半年前にやった時のままノーメンテでOSもXPsp1だろう。
感染の疑いがあるOSをアップデートなんて冒険出来ないから、
フルスキャン→アップデート→ディスク作成となると、とんでもなく手間だ(汗)
なにより甥っ子の妨害相手で作業が遅延するのは必至w

結局、交通費時間等考えるとネカフェで作った方がずっと手っ取り早い。
ネカフェのOSがXPsp2なのは以前から確認済。

ネカフェで時間が無駄にならない様、作るべき物とサイト場所を
リストアップしてメモっておく。


5月12日(土)-----------------------------------------

ネカフェへやってきた。
最近のPCはFDDなんて標準搭載されてないのも多いので
FDD搭載PCを指定したが、流石はネカフェ。
様々なPCユーザーニーズに対応できる様、全機FDD搭載だそうだ。

ブランクFDはセガサターンワープロの頃に買って、全く使ってなかったのが
10枚以上残ってたw

PC買った時にFD全枚フォーマットしてるのを祈ってたが、願い虚しく
全くされてなかったため、まずはフォーマット作業から。
こうやってFDDの機械的アクセス音聞きながらFDの入れ替えしてると、
なんかこうPCの作業してるなって実感がする私は懐古趣味だろうか(笑)
1枚1.4Mしかないくせにフォーマットだけでも、けっこー時間がかかる。

まずは緊急起動用のFDを作る。
続いて、XPsp2Home用回復コンソール用のFD6枚。
回復コンソールはCDでの作成法もあったが、作り方がかなり面倒だし
FDD搭載機なので別にCDに拘る事もない。
私もPC購入以来FDDなんて滅多に使う事なんて無かったのだが、
まさかこんな形で活用される事になろうとは。
フロッピー万歳(ノ゚听)ノ

更にそれらが駄目だった場合用に
EDIT BINIULTIMATE BOOT CDというDOS用ツールを作成しておく。
最後に、らぐQ掲示板へ簡単な経緯と連絡を残しておく。

ネカフェの滞在は1時間半。
無駄なく作業したつもりだったが、思ったよりもFD書込時間がかかった。
やはり事前に調べておいて良かった。
ネカフェでこんなに忙しく有意義な作業をしたのは初めてだ。


帰ってきて、早速FDDへ緊急起動ディスクを入れ電源ON。
FDへアクセスしマスターブート情報を読みにいく・・・


起動ならずc⌒っ.д.)っ゙

以前と同じ場所でやはりコケる。
壊れてるのはマスターブートではないのか?(汗)


仕方ない。次は回復コンソールを試す。
6枚のFDを順に入れていき、回復コンソールを起動。
DOSコマンド受付待ちで、Cドライブのエラースキャンと修復をする
チェックディスクのコマンドを入力。「chkdsk c: /r」

ところがスキャンに入らずエラーが出る。

「Autochk.exeが見つかりません。ファイルのある場所を正確に指定して下さい」

今度はチェックディスクをするための実行ファイルが見つからないようだ。
そろそろDCの扱いにも慣れてきた。
調べてみると、これはOSの中に入っていて
C:\WINDOWS\i386 か C:\WINDOWS\system32 の中にあるはず。
が、指定しても見つからない。これまで壊れてしまってるのか?(汗)
XPのCDが無い以上、このファイルを補完するには
またネカフェのOSから拾って来なきゃいけないの?(;´Д`)

とりあえず英数大文字や小文字の違いでアクセス出来てない可能性もあるので
色々とパターンを変えてみて指定してみる。

と、ファイルを見つけチェックディスクが起動した!
待つ事数時間。


修復完了!OS起動♪(≧▽≦)

最初からこの方法に気付いてればCドライブリカバリしなくて済んだのかと
思っても後の祭り(;´▽`A''


しかし、起動したとはいえどうにも動作が不安定で不安だ。
今の内に、i386フォルダの中からAutochk.exeファイルを見つけ出し、
FDへコピーしておく。

まずは、Dドライブの重要データをDVDへバックアップしておこう。
幸い、リカバリ時にDVDライティングソフトはインストールしてある。
いつもの様に8倍速で書き込む。正常終了。書き込み容量も4.2Gで表示。

しかし…

どうみても半分しか焼けてませんが(=゚ω゚)ノ

どうやらファイルが存在してるように見えるだけで半数の中身が壊れてる模様。
不安定な時に8倍で書き込んだのがいけなかったのか?
残りは4倍で書き込む。
ベリファイに失敗したが、今度は一応書き込めてるようだ。


一旦終了すると、またOSが破損。
回復コンソールで修復。今度もAutochk.exeは見つからないというが
今回はFDに保存したのがあるので、そのFDを入れて「a:Autochk.exe」と指定。
無事読み込み回復した。


5月13日(日)-----------------------------------------

やはり、一旦終了するとOSが立ち上がらない。
昨日の回復コンソールの手順で起動はできる。
しかし起動する度にOSは壊れ、動作中もファイルが壊れる症状が出てきた。


昨日DVDに半分しか書き込めなかったファイルは、
HDD内の段階ですでに壊れていた事が判明。
Dドライブのチェックディスクをすると修復出来たので、DVDへ再書き込み。

バックアップ中のDVD書き込み動作を見て不審な点に気付いた。
いつもならキャッシュ100%使ってフルに書き込むのに、不安定な息継ぎをする様
にしかキャッシュへ読み込めてなく、DVD書き込みが度々待たされる。
ベリファイ時も同じく、ファイル読み込みミスが多発してるようで遅れていて
最後の終了処理の所でとうとう読み込み切れずエラーを出した。

もしやHDDのピックアップが死にかけ?

ベアリング時代のHDDは軸磨耗して回転不良で壊れる事が多かったが、
今のHDDは殆どが流体軸受で心配は無用。
だから今のHDDの故障は、もう一つの可動部分であるヘッドのピックアップが
ヘタって壊れる方が多いと聴いた事がある。
この場合なら静かに緩やかに壊れてもおかしくない。

特に、壊れる頃は読み込めないから何度も読み直しに行こうとして
加速度的に傷みが進行するんだろう。


5月14日(月)-----------------------------------------

「ボリュームに修復出来ないファイルが1つ以上あります」

ついに回復コンソールでの修復も不可能となりました(>_<)

結局、市内のPC工房へバルクHDDを買いに行く。家電店にもパーツはあるが高い
うちのマザボは無印i845で137Gの壁があるため、せめて120GのHDDにしたい。
無用な相性問題もなるべく避けたいので、同じMaxtorにしようと考えていたが
店にはseagate80Gしか在庫は残って無く、選択の余地は無かったorz
やはり時代はもうビッグドライブ主流になってたか… 300Gでも安いからなー

後で調べたら、Maxtorて何時の間にかseagateに吸収されてたんだな(笑)
しかし中国製なんだこれ(;´Д`)
60G→80Gで今時の容量としては不満あるが、足りなきゃ空きベイもう1つあるし
増設すれば済む事だ。今は無事に起動する方が先決。

HDDを換装し、リカバリ開始。
パーテ分けは「C:8G」「半分」「C:全部」から選べるようになってたが
流石に今のOSで8Gは心許ないので無難に半分にした。


HDDの回転音やアクセス音も多少以前より静かになって、電源の発熱量も減り
とりあえず問題無く動作している。
後は、他のパーツ異常で無い事を祈るのみ( ̄人 ̄)

PCトラブルまとめ日誌(4/28〜5/10) 2007/5/18

PC日誌・4月28日(土)------------------------------

熱はPCの寿命にも関わる天敵。
初めて開いた時はCPUや電源のファンの羽根は埃で太り、CPUフィンの溝は
埃に埋もれて通気してなかった(汗) 
これでは排熱効率は勿論、ファンの風切り音も無駄に五月蝿くなる。
その反省から、毎年夏が来る前に年一回内部掃除をしている。
今年は気温の上がってきたGW突入のこの時期にやる事にした。

今年も1年分の埃がそこそこ積もっている。
ファンの羽根や軸はデリケートで弱いので擦ったりせず、綿棒で慎重に
力を入れずに転がし、基盤へ落とさない様に埃を巻き取っていく。
静電気や水分も厳禁。他所もなるべく触れないようにする。
ついでにメモリとグラボも挿し直しておく。


5月6日(日)--------------------------------

GW最終日。
マクドフルーリーを食いながらROの週末販売会終了。
解散して、マクド圧力団体のマクドフルーリー更新ネタを考えつつ
プロの露店巡りをしながら調べ物をしようとIE7を起動するとPCフリーズ。
ポインタの矢印は動いてるが、他の入力は一切受け付けず
タスクマネージャーのショートカットさえ反応しない。
激重でも処理完了する場合は多々あるので、放っておいて風呂へ入る。
一時間後、戻ってきてみても変化がないので、仕方なくHDDアクセスしてないのを
確認し強制終了。
再起動してみると、XP起動画面(バーが動いてる場面)から進まない(汗)
やはり強制終了がいけなかったのか?
しかし、この状態ではまた強制終了するしかない…
とりあえず、時間も遅いので休む事にする。明日様子をみてみよう。


5月7日(月)----------------------------

精密機器が日を改めるだけで症状改善するなんて事はありえないだろうが、
一縷の望みを託し起動。
しかし、やはりそううまくはいかず昨日と同じ場所で起動ストップ(汗)
セーフモードも同じく起動せず、ブラックスクリーンにカーソル点滅してる
場面より進まずお手上げ。

真っ先にHDDを疑うが特に異音はしていない。
起動F2キーでBIOS設定を見る。
BIOS上では、全てのパーツを正常認識していて不自然な点は見当たらない。
BIOS動作してるのでマザボ異常という最悪の線は無さそうだ。
前にグラボの微妙な経年ズレでCRTダウンが頻発し、グラボ挿し直しで
回復した事や、同じ様にOS起動不良だった仲間のPCが、全パーツ挿し直しで
何故か回復した話を思い出し、主要パーツの抜き差しをしてみる。
ついでに5年半でそろそろ寿命の近いマザボの電池も交換しておく。
しかし、何度挿し直しても全く変化は無く改善する様子はない。
念のため、マザボのコンデンサーを目視で見回すも太ってる物は1つも無い。


非常に遺憾ではあるが、Cドライブのリカバリを決断。
幸い、こんな事もあろうかと、いつトラブルでリカバリしても大丈夫な様
必要データの殆どはDドライブへ保存してある。

ただ!
ここ1年バックアップ取ってないHP用データと、らぐQ日記用に使う予定の
アマツイベントSSがクライアントの中に残されたままだ…
しかし、このままPC起動出来なければ元も子もない。

実はリカバリする事態はPC購入以来の5年半で初めて。リカバリ画面を見て
リカバリDiskの正体が、SymantecGhost7で環境丸ごとコピーした物と知る…
無事リカバリ完了。Dドライブのデータの無事も確認。
リカバリ直後は無印XPで危険なため、真っ先にノートン先生を最新定義。
その後、SP2アップデートとスパイ対策のセキュリティ構成を最優先。


5月8日(火)----------------------------

リカバリしてから、まだたまに起動でコケて再起動する不安定な感はあるが
とりあえず正常に動いてるようだ。
最低限の環境を整え、HPのデータは後でHP鯖から落として起こす事にして
まずはCドライブのラグナSSの救出を計る。

救出ソフトは、もしもの時のためDドライブへ用意していた
復元ツールRESTO428。(現在は公開終了)

jpgで消去ファイルなんて探そうものなら途方もない量になるので
「screeniris」のファイル名で絞りCドライブ検索を待つ事、数時間。

失ったほぼ全てであろうファイル名がずらりと並ぶ。
コピーするが、サムネ表示される物は少ない。案の定、殆どの画像は壊れていて
開く事さえ出来ず、おおよそ2割ほどしか救出できなかった(汗)
日記に使う予定だった殆どの画像は永遠に失われました( ̄人 ̄)
最低限とはいえOS含め色々と大物上書きしたのだから無理もない…

しかし、最初の予定通りの詳しいアマツ祭りレポートは無理とはいえ、
なんとか体裁だけは整えらそうな分だけでも救出出来たので良しとせねば。

よくよく考えたら、OS動かなくてもHDD取り外してネカフェへ持って行って
繋げばCドライブのデータ丸ごと救出できたんじゃね?Σ( ̄□ ̄;)


5月9日(水)----------------------------

PC環境回復を最優先するため、今週末のラグナは休止。
そもそもクライアントもまだDLしてきていない。今のROは1Gもあるし。
この5年半ノントラブルで、最近油断していたため
HPバックアップは最新でも1年前のものしか無かった(汗)
その間に、らぐQは大幅にデザイン変更したため、HP鯖からページを引き上げ
修正した方が早そう。日記復旧も1年分残っている。
マクドは幸い(?)1年以上更新していなかったため、
すぐにでもバックアップから復旧できる(笑)
HP用の画像類はDドライブ保存にしていたため無事。
そーいや、ファイル移動が前より少し遅くなった?


5月10日(木)----------------------------

起動ダウン再発!
今度も不具合は同じ場所なんだが、今度は停止ではなく再起動ループ。
やはりセーフモードも起動で落ちる。
幸い、今回は復旧してすぐなのでCドライブで消えて困るデータはない。
また再構築するのは面倒だがリカバリしよう。


リカバリ不能です艦長(=゚ω゚)ノ

リカバリ序盤でエラー吐いて進めない。

「Application Error 29004
 Read sector failure,result=1,drive=128,sectors 7636471 to 7636473」

訳すと、どうもドライブの特定位置のデータが読み込めないって事っぽい。
残りはSymantecのサポセンへ連絡しろとのメッセージ。
これは相当重症だ。

3日前にリカバリしたばかりだし、リカバリCDの不良はありえない。
1枚目のCDには薄い傷を発見したが経験上読めない程のものではない。
この傷が原因としても、全く同じPCを持ってる弟のを借りてくれば済む。


ここにきてOSやソフトの問題ではなくハード不具合の疑惑が強くなる。

掃除時の埃がどっかのチップ端子に付着してマザボリークしたか?
電源の寿命か?それともHDD?
メモリやグラボも挿し直したよな?

思い当たる節があまりに多すぎる…(;´_ゝ`) 掃除なんかしなきゃ良かったorz
特定しようにも試す交換パーツは無く、どこがおかしいかも調べようがない。
これはもうHDD交換するしかないのか?
しかし、HDD以外が原因ならHDD換装しても同じ症状が発生するだろうし
順番に試して原因特定していては、最悪の場合PC買替と同じ位の金がかかる…


《つづく》

アルファベット略称の証明 2007/5/10

今日、イオンへ行くとこんなのを見つけた。

コーラ1.5gにハンバーガー無料券

コーラとダイエットコーラに付いてました。
コーラは\200、ダイエットコーラは\180。
ハンバーガーが\80なので、缶コーラ買う金額でコーラを1.5gも飲める!

ダイエットの人にハンバーガーの組み合わせはどうなのかという疑問は
残りますが、そもそもダイエットコーラでもいいから飲みたいという
意志の人がダイエットに成功するとは思えないし〜ヽ( ´ー`)ノ


・・・・・・・・・・・

久々のマクドの証明。
マクドの証明では、多数の証拠品にてマクドを証明してきました。

しかし新聞記事は、関西版だけ記者が勝手に書いてるんじゃないか?
求人情報では、関西の求人広告会社が勝手にフレーズ付けただけだろ?
等々、疑いや反論をお持ちかもしれません。
その疑いについては、100%安全などと堂々と言い切るようなどっかの
電力会社とは違い、敢て我々は万が一にも無きにしもあらずという、
その僅かな可能性がある事を潔く認めましょう。


さて、これまでマクドのアルファベット略称について議論してきました。
果たして「Mcdo」なのか「Mcd」なのか「Mc」なのか。

思いもよらぬ場所にその真実が隠されていたのです。


こちらの日本マクドナルド社公式トップページを御覧下さい。

注目すべき場所はページの内容ではありません。


URLです。

http://www.mcd-holdings.co.jp/

さあ、あなたはこのドメインを何と読みますか?( ̄ー ̄)


mcd-holdings

ほれ、言ってみそ(゚∀゚)



つまりマクドナルドの公式なアルファベット略称は
Mcdで決まり!


マクドは公認された正式略称です( ̄ー ̄)

マクドフルーリー 2007/5/6

新製品、マクドフルーリーが登場。
実はすでに店舗限定では販売されていて、以前から梅田LOFT近くの
マクドで販売されていたのを確認していました。
ただ、単価が高いから試さなかった。
今回の全国展開で、キャンペーン期間中お得なので試す事に。

4/26〜4/30はバリューセットのドリンクをフルーリーにできます。
しかし、ハンバーガー・チーズバーガー・マクドチキンの安価セットや
ハッピーセットはバリューセットには含まれず、クーポンセット購入も
対象外なため、金額的に本当にお得かは些か疑問。

5/1〜5/6の期間は\150で販売。これならクーポン併用できる!
しかも注文の時、フルリレロ〜と言えば
フルーリー\100になる特別クーポンが貰えるんですよ♪(゚▽゚*)


(゚▽゚*)・・・・・


なにこの罰ゲーム(´・ω・`)
スマイル\0で散々客に玩ばれてきた店員たちの逆襲ですか?



フ、私はそんな恥ずかしい思いをしなくても貰ってやるぜヽ( ´ー`)ノ
カウンターで注文しながら聞く。


「これとこれ、あと、フルーリーのクーポンって貰えます?」

「クーポンをお使いになると\260ですが、ただ今キャンペーン中で
 \150にて販売しておりますので大変お得になっております」


いや、それは通常クーポンの話だ。
もしかしてこの店員、\100クーポン配布の事知らないんじゃ…


「いや、\100になるクーポンをくれるって話を聴いてきたんですが」

「パスワードを言って頂ければ差し上げる事になっておりますので…」


・・・・・・


「・・・フルリレお」

「はい、ありがとうございます♪」



言わされた!!ヽ(`Д´)ノ

こんな部分で店員教育徹底しなくても(´・ω・`)
フルリレロと正確に言わなかったのは敗北者のささやかな抵抗ですヽ(`⌒´)ノ
その場でクーポン使えるのでクーポンは持ち帰らずフルーリー\100購入。
惜しいな、その場で使ってももう一枚くれるようだったら
近日リピート客になったのに〜ヽ( ´ー`)ノ



フィレオフィッシュ \230→\150(クーポン)
マクドフライポテトM \220→\120(クーポン)
マクドフルーリー(オレオ) \300→\100(フルリレロクーポン)

これで計370円(定価計750円)
相対的にマクドフルーリー定価300円の高さを示す結果となる。

フルーリーにはオレオキットカットがありますがオレオを選択。
同時インプレッションする予定だったバジルエビフィレオ
販売最終日だったためか完売していて買えず…


フタはシェイクと違い透明のカップがついてます。

しかし、真ん中は大きく開いていてるのでお持ち帰りの人は気を付けて。

四角く太目なストローが挿さってるのかと思ったら、

スプーンでした。
けっこーがっしりとしてる。
持ち手部分の穴からアイス入ったら、上向けた時に垂れそうな懸念がw


咽喉に絡みつくようなねっとりとしたコクの深いソフトクリームに
オレオクッキーの渋みがいい感じ。って、とこでしょうか。

\300や\260なら躊躇いますが、\100や\150なら断然お得!
これから夏へ向け暑くなるし、安くしてくれれば普通のアイス買わずに
マクドへ買いに行くね!
ちなみにベーコンレタスバーガー並みの386kiと、かなりi高いので
デブメタボな人は気をつけて! ←大きなお世話

TOP らぐQ日記 2007/5
過去 未来 日記ログ