PC日誌・4月28日(土)------------------------------
熱はPCの寿命にも関わる天敵。
初めて開いた時はCPUや電源のファンの羽根は埃で太り、CPUフィンの溝は
埃に埋もれて通気してなかった(汗)
これでは排熱効率は勿論、ファンの風切り音も無駄に五月蝿くなる。
その反省から、毎年夏が来る前に年一回内部掃除をしている。
今年は気温の上がってきたGW突入のこの時期にやる事にした。
今年も1年分の埃がそこそこ積もっている。
ファンの羽根や軸はデリケートで弱いので擦ったりせず、綿棒で慎重に
力を入れずに転がし、基盤へ落とさない様に埃を巻き取っていく。
静電気や水分も厳禁。他所もなるべく触れないようにする。
ついでにメモリとグラボも挿し直しておく。
5月6日(日)--------------------------------
GW最終日。
マクドフルーリーを食いながらROの週末販売会終了。
解散して、マクド圧力団体のマクドフルーリー更新ネタを考えつつ
プロの露店巡りをしながら調べ物をしようとIE7を起動するとPCフリーズ。
ポインタの矢印は動いてるが、他の入力は一切受け付けず
タスクマネージャーのショートカットさえ反応しない。
激重でも処理完了する場合は多々あるので、放っておいて風呂へ入る。
一時間後、戻ってきてみても変化がないので、仕方なくHDDアクセスしてないのを
確認し強制終了。
再起動してみると、XP起動画面(バーが動いてる場面)から進まない(汗)
やはり強制終了がいけなかったのか?
しかし、この状態ではまた強制終了するしかない…
とりあえず、時間も遅いので休む事にする。明日様子をみてみよう。
5月7日(月)----------------------------
精密機器が日を改めるだけで症状改善するなんて事はありえないだろうが、
一縷の望みを託し起動。
しかし、やはりそううまくはいかず昨日と同じ場所で起動ストップ(汗)
セーフモードも同じく起動せず、ブラックスクリーンにカーソル点滅してる
場面より進まずお手上げ。
真っ先にHDDを疑うが特に異音はしていない。
起動F2キーでBIOS設定を見る。
BIOS上では、全てのパーツを正常認識していて不自然な点は見当たらない。
BIOS動作してるのでマザボ異常という最悪の線は無さそうだ。
前にグラボの微妙な経年ズレでCRTダウンが頻発し、グラボ挿し直しで
回復した事や、同じ様にOS起動不良だった仲間のPCが、全パーツ挿し直しで
何故か回復した話を思い出し、主要パーツの抜き差しをしてみる。
ついでに5年半でそろそろ寿命の近いマザボの電池も交換しておく。
しかし、何度挿し直しても全く変化は無く改善する様子はない。
念のため、マザボのコンデンサーを目視で見回すも太ってる物は1つも無い。
非常に遺憾ではあるが、Cドライブのリカバリを決断。
幸い、こんな事もあろうかと、いつトラブルでリカバリしても大丈夫な様
必要データの殆どはDドライブへ保存してある。
ただ!
ここ1年バックアップ取ってないHP用データと、らぐQ日記用に使う予定の
アマツイベントSSがクライアントの中に残されたままだ…
しかし、このままPC起動出来なければ元も子もない。
実はリカバリする事態はPC購入以来の5年半で初めて。リカバリ画面を見て
リカバリDiskの正体が、SymantecGhost7で環境丸ごとコピーした物と知る…
無事リカバリ完了。Dドライブのデータの無事も確認。
リカバリ直後は無印XPで危険なため、真っ先にノートン先生を最新定義。
その後、SP2アップデートとスパイ対策のセキュリティ構成を最優先。
5月8日(火)----------------------------
リカバリしてから、まだたまに起動でコケて再起動する不安定な感はあるが
とりあえず正常に動いてるようだ。
最低限の環境を整え、HPのデータは後でHP鯖から落として起こす事にして
まずはCドライブのラグナSSの救出を計る。
救出ソフトは、もしもの時のためDドライブへ用意していた
復元ツールRESTO428。(現在は公開終了)
jpgで消去ファイルなんて探そうものなら途方もない量になるので
「screeniris」のファイル名で絞りCドライブ検索を待つ事、数時間。
失ったほぼ全てであろうファイル名がずらりと並ぶ。
コピーするが、サムネ表示される物は少ない。案の定、殆どの画像は壊れていて
開く事さえ出来ず、おおよそ2割ほどしか救出できなかった(汗)
日記に使う予定だった殆どの画像は永遠に失われました( ̄人 ̄)
最低限とはいえOS含め色々と大物上書きしたのだから無理もない…
しかし、最初の予定通りの詳しいアマツ祭りレポートは無理とはいえ、
なんとか体裁だけは整えらそうな分だけでも救出出来たので良しとせねば。
よくよく考えたら、OS動かなくてもHDD取り外してネカフェへ持って行って
繋げばCドライブのデータ丸ごと救出できたんじゃね?Σ( ̄□ ̄;)
5月9日(水)----------------------------
PC環境回復を最優先するため、今週末のラグナは休止。
そもそもクライアントもまだDLしてきていない。今のROは1Gもあるし。
この5年半ノントラブルで、最近油断していたため
HPバックアップは最新でも1年前のものしか無かった(汗)
その間に、らぐQは大幅にデザイン変更したため、HP鯖からページを引き上げ
修正した方が早そう。日記復旧も1年分残っている。
マクドは幸い(?)1年以上更新していなかったため、
すぐにでもバックアップから復旧できる(笑)
HP用の画像類はDドライブ保存にしていたため無事。
そーいや、ファイル移動が前より少し遅くなった?
5月10日(木)----------------------------
起動ダウン再発!
今度も不具合は同じ場所なんだが、今度は停止ではなく再起動ループ。
やはりセーフモードも起動で落ちる。
幸い、今回は復旧してすぐなのでCドライブで消えて困るデータはない。
また再構築するのは面倒だがリカバリしよう。
リカバリ不能です艦長(=゚ω゚)ノ
リカバリ序盤でエラー吐いて進めない。
「Application Error 29004
Read sector failure,result=1,drive=128,sectors 7636471 to 7636473」
訳すと、どうもドライブの特定位置のデータが読み込めないって事っぽい。
残りはSymantecのサポセンへ連絡しろとのメッセージ。
これは相当重症だ。
3日前にリカバリしたばかりだし、リカバリCDの不良はありえない。
1枚目のCDには薄い傷を発見したが経験上読めない程のものではない。
この傷が原因としても、全く同じPCを持ってる弟のを借りてくれば済む。
ここにきてOSやソフトの問題ではなくハード不具合の疑惑が強くなる。
掃除時の埃がどっかのチップ端子に付着してマザボリークしたか?
電源の寿命か?それともHDD?
メモリやグラボも挿し直したよな?
思い当たる節があまりに多すぎる…(;´_ゝ`) 掃除なんかしなきゃ良かったorz
特定しようにも試す交換パーツは無く、どこがおかしいかも調べようがない。
これはもうHDD交換するしかないのか?
しかし、HDD以外が原因ならHDD換装しても同じ症状が発生するだろうし
順番に試して原因特定していては、最悪の場合PC買替と同じ位の金がかかる…
《つづく》
|