私は人を信じやすく騙されやすいんじゃないかと自問の毎日。
それはこれまでの結果が示してきました。
そこで騙されやすい人チェックというサイトをみてきました。
そこに書かれてたアドバイスで、なるほどと思えたのが上のタイトル。
常に柔軟な発想を心がけていますが、まだまだ足りないかもしれません。
ラグナで、今回のマイグレではA案かB案か意向調査の
ユーザー投票があります。
私個人では気付かない、様々な視点からみた意見を幅広く調査し
今回の案のそれぞれの特徴を掴んで、投票の参考とするべく
ある大手BBSの論戦を観てきました。
しかし投票というものは、皆、それぞれのひいきやライバル派へ
敵対心があるため不毛な感情論に発展しやすいものです。
しかしまあ…それを加味して覚悟し覗いたとは言え、
自分の意見を押し通そうと声を荒げる人の目立つこと目立つこと。
自分が正しければ相手を罵倒してもいいわけではないでしょう?
どんなに正論を挙げたとしても、口が悪かったりライバルを中傷すれば
そんな人の意見にはついていきたくなくなるのが人の心情というもので
逆効果になります…
緊迫感や危機感を煽ろうと一生懸命なのかもしれませんが
大人げない感情に目がくらんで相手に当たったり
仮説の段階で決めつけたり押し付けようとすれば、
相手にも理不尽な感情で返されるものなのです。
活発に可能性の議論をし意見交換するのは、
お互いにとって刺激であり勉強になり、とても良い事だと思います。
起こりうる予測や想定は事前対策に役立つことでしょう。
しかしそれぞれ知識も経験も価値観も違う相手が意見を交わせば
食い違うのが当たり前だという事は配慮せねばなりません。
むしろ皆が同じ意見でまとまれば気味が悪い。
そこで感情に流されて反対意見全てを否定したり排除せず、耳を傾け
そこからさえもどれだけ良い部分を貪欲に吸収し活かすかが
人間の知性の見せ所です。
正しいか間違っているかはそれぞれ皆、受け方が違います。
正解は必ずしも自分の持っている1つではありません。
個々の判断を尊重しゆだねるべきです。
そういった見苦しい面も含めて、今回のマイグレ案それぞれの
特徴と可能性を読みとり、大体の問題把握はできました。
あとはリアルの選挙と同じく、
それぞれがそれぞれの考えで納得した方へ投票するのみです。
派閥に左右される事なく、自分自身が正しいと考えたところへ。
|